(本記事は、守屋洋氏の著書『ピンチこそチャンス 「菜根譚」に学ぶ心を軽くする知恵』小学館の中から一部を抜粋・編集しています)

上品,マダム
(画像=PIXTA)

人の値打ちは後半生で決まる


 芸妓(げいぎ)でも、晩年に身を固めて貞節な妻になれば、むかしの浮いた暮らしは少しも負い目にならない。
 貞節な妻でも、白髪(しらが)になって操(みさお)を破れば、それまでの苦労がすべて水の泡になる。諺にも、「人の値打ちは後半生で決まる」とあるが、まったくその通りである。

声妓(せいぎ)も晩景(ばんけい)に良(りょう)に従(したが)えば、一世(いっせ)の胭花(えんか)も碍(さまた)げなし。貞婦(ていふ)も白頭(はくとう)に守りを失えば、半生(はんせい)の清苦(せいく)も俱(とも)に非(ひ)なり。語(ご)に云(い)う、「人を看(み)るには只(た)だ後(のち)の半截(はんせつ)を看(み)よ」と。真(まこと)に名言(めいげん)なり。(前集九二)

  • 胭花 紅おしろいで化粧すること。

声妓晩景従良、一世之胭花無碍。貞婦白頭失守、半生之清苦俱非。語云、看人只看後半截。真名言也。

芸妓や妻のたとえはともかくとして、「人の値打ちは後半生で決まる」ということばには、それなりの説得力があるように思われます。「終わりよければ、すべてよし」ともいわれます。いわば後半生は人生の仕上げの時といってよいでしょう。

『詩経(しきょう)』に「初(はじ)めあらざること靡(な)く、克(よ)く終(お)わりあること鮮(すくな)し」ということばがあります。初めは誰でもうまくいくが、それを終わりまで持続させる者は少ないという意味です。晩節を全うすることはそれだけむずかしいということでしょう。だからこそ、後半生の生き方で、その人の値打ちが決まってくるのです。

では、残された後半生をどう生きていけばよいのでしょうか。まずは、仕事であれ趣味であれ、なんでもいいから、自分なりの目標を立ててかかりたいところです。

現代では、定年を迎えたあとに、けっこう長い持ち時間が残されています。その期間をなんの目的もなく、ただ漫然と生きていくのはあまりにももったいない話です。

定年は、新しい人生の始まりともいえます。ここから新たな挑戦を始めることもできる でしょう。

会社員時代のキャリアを活かして起業する人もいるかもしれません。あるいは、同じ起業をするにしても、会社員時代とはまったく違うことを始める人もいるでしょう。

仕事はもう十分やったので、定年後は趣味に徹したいという人もいれば、絵画や楽器など芸術方面に向かう人、学術的な研究や、執筆活動を始める人もいるかもしれません。

幸い時間は十分にあります。一度きりの人生ですから、思い残すことなく生き抜いていきたいものです。

六十代、七十代なら、まだ十年の計を立てることができるでしょう。

五十代は、さしずめそのための助走期間です。世界へ出ていこうと思うなら、語学を習得しておくのもよいでしょう。起業や店舗経営、移住などを考えているのであれば、資金を貯めておく必要もありそうです。

八十代になると、さすがに十年の計は無理になるかもしれません。それなら一年の計でもよいではありませんか。なんの目標もなく生きていくより、はるかにましではないかと思います。

このように、自分なりの目標を立てて、十年、二十年と挑戦していけば、それなりの成果を上げることができるでしょう。

よしんば目標を達成できなかったとしても、それはそれでよいのではないでしょうか。挑戦してみることに意味があるのです。結果は出なくても、残るものはあります。少なくともそうした挑戦を通して、自分なりの人生に充実感を味わうことはできるはずです。

誰でもいずれこの世から去っていくときがやってきます。そのときに、自分の生涯を振り返ってみて、「自分なりに精一杯生きてきた」「もう思い残すことはない」と思えるような人生にするためにも、後半生の生き方が大事になってくるのです。

誰にでも天分がある


 人間の心には、もともとすばらしい文章が刻まれ、妙(たえ)なる音楽がかなでられている。ところが、せっかくの文章も知識のガラクタによって封じ込められ、せっかくの音楽もあやしげな音曲によってかき消されている。
 自分を向上させようと思う者は、いっさいの誘惑を退け、自分のなかにある本来の文章、本来の音楽を求めて、その活用をはからなければならない。

人心(じんしん)に一部(いちぶ)の真文章(しんぶんしょう)あれども、都(すべ)て残編断簡(ざんぺんだんかん)に封錮(ふうこ) し了(おわ)らる。一部の真鼓(しんこ)吹(すい)あれども、都て妖歌(ようか)艶舞(えんぶ)に湮没(いんぼつ)し了らる。学(まな)ぶ者は須(すべか)らく外物(がいぶつ)を掃除(そうじょ)し、直(ただ)ちに本来(ほんらい)を覔(もと)むべく、纔(わずか)に 個(こ)の真受用(しんじゅよう)あらん。(前集五七)

  • 残編断簡 意味のない文章のきれはし。
  • 封錮 閉じ込めること。
  • 真鼓吹 すばらしい音楽。
  • 真受用 ほんとうの使い道。

人心有一部真文章、都被残編断簡封錮了。有一部真鼓吹、都被妖歌艶舞湮没了。学者須掃 除外物、直覔本来、纔有個真受用。

人は誰でも天から立派な素質を与えられて生まれてくるというのです。その天分を発揮する場がこの人生ということになります。

しかし、そんな天分を活かす天職と出会い、日々満足して生活している人は、それほど多くないのかもしれません。

大半の人は、自分のほんとうにやりたいことに蓋(ふた)をして、日々、目の前の仕事をこなしているのではないでしょうか。そういう意味で、定年退職は、自分がほんとうは何をやりたいのかを見つめなおすいい機会なのかもしれません。そして、それが見つかったときには、何歳からでもいいから、ぜひ挑戦してみましょう。

前向きに生きよう


 見通しの立たない計画に頭を悩ますよりも、すでに軌道に乗った事業の発展をはかるがよい。
 過去の失敗にくよくよするよりも、将来の失敗に備えるがよい。

未(いま)だ就(な)らざるの功(こう)を図(はか)るは、已(すで)に成(な)るの業(ぎょう)を保(たも)つに如(し)かず。既往(きおう)の失(しつ)を悔(く)ゆるは、将来の非(ひ)を防ぐに如かず。(前集八〇)

図未就之功、不如保已成之業。悔既往之失、不如防将来之非。

とかく人生はままなりません。先人もこういって嘆いています。

「天下(てんか)、意の如(ごと)くならざる事、十(じゅう)に常(つね)に七(しち)、八(はち)なり」(『十八史略(じゅうはっしりゃく)』)

この世の中で、思いどおりにならないことが、つねに十のうち七、八もある。

この嘆きはいつの時代でも同じでしょう。

思いどおりにいかないことがほとんどで、十のうち二つでも三つでも、うまくいくことがあればそれでよしとしなければなりません。

そんな人生を生きているのですから、誰もが失敗の苦い経験を味わっているはずです。

しかし、一度や二度の失敗にくじけていたのでは、新しい展望が開けてきません。一度失敗したら、なぜ失敗したのか反省を加え、二度と同じ失敗を繰り返さないようにしたいものです。

なかには、失敗の経験をいつまでも引きずって、次の一歩を踏み出せない人もいますが、これもいけません。反省を加えたら、あとは気持ちを切り替えて、次の課題に挑戦していきましょう。

ただしこの問題は、まだ若いときと後半生に入ってからとでは、対応の仕方が少し違ってくるかもしれません。

それについて戦国時代の甲斐(かい)の武将・武田 信玄(たけだ しんげん)がこんな意味のことを語っています。

「男四十までは勝つ戦(いくさ)を心がけよ。ただし四十を過ぎたら負けない戦を心がけよ」

「勝つ戦」とは、勝てる可能性があるなら、少々勝算が乏しくても、思いきってやってみろ、というのです。

勝てばチャンスをものにすることができます。仮に負けても、まだ若いですから、いくらでもやりなおしがきくということでしょう。

また、「負けない戦」とは、四十を過ぎて負けると、体力も気力も衰えているので、再起がむずかしい。だから失敗しないよう、いやが上にも慎重に対処してほしいということです。

信玄が「負けない戦」のために行なったのが、徹底した情報収集でした。敵の規模・軍備、兵糧の状況、敵将・軍師・家臣の性格と人間関係、さらには過去の戦い方のデータまで、ありとあらゆる情報を集めて戦いに臨んだといわれます。

信玄の時代の四十歳は今なら五十歳といったところでしょうか。

信玄のいい残したこの「負けない戦」は、まさに後半生の生き方にぴったりです。

この時期の失敗は簡単にはやりなおしがききません。見切り発車や無謀な挑戦は避けてほしいところです。

文章の前段に書かれているのは、あれにもこれにもと知恵や資金を分散するより、今まで手がけてきた仕事に集中させるほうがよいということです。

これも一つの見識といってよいでしょう。

失敗を恐れて変に縮こまる必要はありませんが、後半生のチャレンジとして、何かを始めようとするときには、まずは情報の収集につとめ、十分な準備をして「負けない戦」を心がけてほしいものです。

意味のある人生にしたい


 天地は永遠であるが、人生は二度ともどらない。人の寿命はせいぜい百年、あっという間に過ぎ去っていく。幸いこの世に生まれたからには、楽しく生きたいと願うばかりでなく、ムダに過ごすことへの恐れを持たなければならない。

天地(てんち)に万古(ばんこ)あるも、此(こ)の身(み)再(ふたた)び得ず。人生只(た)だ百年、此の日最(もっと)も過(す)ぎ易し。幸(さいわ)いその間(かん)に生(う)まるる者は、有生(ゆうせい)の楽しみを知らざるべからず、また虚生(きょせい)の憂(う)れいを懐(いだ)かざるべからず。(前集一〇七)

天地有万古、此身不再得。人生只百年、此日最易過。幸生其間者、不可不知有生之楽、亦不可不懐虚生之憂。

人生は短い。この思いは先人たちもみな嚙みしめてきました。たとえば、こうです。

  • 「人生は朝露(ちょうろ)の如し」(『漢書(かんじょ)』蘇武(そぶ)伝)
  • 「人生は幻化(げんか)に似たり」(陶淵明(とうえんめい)「帰園田居」)
  • 「浮生(ふせい)は夢の若し」( 李白(りはく)「春夜宴桃李園序」)
  • 「人生は白駒(はっく)の郤(げき)(隙)を過ぐるが若し」(『荘子(そうじ)』知北遊(ちほくゆう)篇)

「幻化」は夢まぼろし、「浮生」は浮き草のようにはかない人生、「白駒」は白い馬、「郤」は戸の隙間という意味です。どのことばも人生の短いことを嘆いたものであるのはいうまでもありません。

現代はまた、昔よりも時があわただしく過ぎていきます。「命短し」という思いはいっそう深刻です。その短い人生をどう生きていくのか。『菜根譚』がここで呼びかけているのは、次の二つのことです。

一、楽しみのある人生
一、意味のある人生

まず、楽しみのある人生ですが、なんでもいいから自分なりの楽しみを持ってほしいというのです。「楽しみなくて、なんの人生ぞや」ということでしょう。

そういわれても、現役のときは仕事に追われて楽しみどころではないかもしれません。

定年後に、仕事から楽しみに切り替えようと思っても、急には無理です。現役のころから、自分に合った楽しみを一つか二つ見つけておく必要があるかもしれません。

もう一つ、意味のある人生ということですが、これは自分のために生きるだけではなく、世のため人のため、社会に対する貢献を心がけてほしいということです。

「それはもう現役のころ十分やったよ」と思われる人もいるかもしれません。

だが、第一線を退いても、たとえば町内会の役員を引き受けて地域のお世話をするとか、後輩の相談に乗ってやるとか、出番はけっこうあるものです。

後進への助言については、『菜根譚』にこんなことばがあります。

「士(し)君子(くんし)は貧(ひん)にして物を済(すく)う能(あた)わざる者なるも、人の癡迷(ちめい)の処(ところ)に遇(あ)いては、一言(いちげん)を出(い)だしてこれを提醒(ていせい)し、人の急難(きゅうなん)の処に遇いては、一言を出だしてこれを解救(かいきゅう)す。またこれ無量(むりょう)の功徳(くどく)なり」(前集一四二)

君子は、人を助けてやるほどの経済的な余裕がない場合でも、悩んでいる人間に出会ったり、苦しんでいる人間にぶつかったときには、ひと言助言しただけで、悩みや苦しみから解放してやることができる。これもまた大きな善行にほかならない。

人生の先輩として、できればこうありたいとは思うものの、なかなか容易ではありません。そのためには、自分なりの人生観に裏付けられた見識を身につける必要があるからです。

一朝一夕にはいきませんが、人間としての厚みを身につけ、後輩たちから一目置かれるような人間を目指していきたいものです。

少しでも人の役に立つことができれば、意味のある人生にまた一歩近づけるかもしれません。

ピンチこそチャンス
守屋 洋
著述家、中国文学者。1932年、宮城県生まれ。東京都立大学大学院中国文学修士課程修了。書籍の執筆や講演等を通して中国古典をわかりやすく解説。SBI大学院大学で経営者・リーダー向けに講義を続けている。著書多数。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます
ZUU online library
(※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます)